会社概要
ビジョン
技術を高めチャレンジできる環境を
高度な技術で日本の農業経営にゆとりを
社員と農業経営者の笑顔をつなぐ企業を目指す
会社概要
社名 | 株式会社ノースブル / North Bull Inc. |
---|---|
事業内容 | 牛受精卵の生産・販売・移植・技術開発 |
許可 | ノースブル人工授精所 ノースブル動物病院 |
住所 | 仙台本社 〒989-3212 宮城県仙台市青葉区芋沢字青野木343-2 霧島支店 〒899-5114 鹿児島県霧島市隼人町西光寺292-2 出水支所 〒899-0341 鹿児島県出水市上大川内2648-15 |
TEL | 022-796-3988 |
FAX | 022-796-3820 |
取締役 |
|
職員 | 2023年4月現在 技術系職員12名(獣医師5.移植師3.培養士4) 事務系職員2名(執行役員.経理担当) 公認会計士1名 外部人事コンサル1 |
資本金 | 2,005万円 |
関連事業 | ノースブル研修牧場 |
役員紹介
取締役

代表取締役
菅原 紀
生年月日:1978年10月23日生
信頼は技術からを合言葉に仙台と鹿児島で牛受精卵の生産・販売・移植・技術開発を行い農家所得の向上と和牛の供給不足解消に取り組む。近年の和牛肉輸出増加と地球温暖化防止にも貢献できる技術として注目されている。
メッセージ
ノースブルには大切にしていることが2つあります。働く技術者と畜産農家の幸せです。この2つを共存させる会社でありたいと思いビジョンを策定しています。どちらも両立するのはなかなか大変ですが、技術者の幸せは長期的な技術の向上につながり、畜産農家の利益につながると信じて育成と組織的成長を重視しています。
経歴
平成9年3月 | 宮城県小牛田農林高等学校農業科卒業 |
---|---|
平成13年3月 | 酪農学園大学酪農学部酪農学科卒業 |
平成14年3月 | 酪農学園大学酪農学部酪農学科研究生(家畜繁殖学)終了 |
平成14年4月 | 有限会社エーケー牧場(酪農)入社 |
平成17年12月 | 独立行政法人家畜改良センター本所 技術部 任期付職員として採用 |
平成19年4月 | 渥美牛群管理サービス入社 受精卵技術課長 |
平成27年4月 | 株式会社ノースブル起業 代表取締役 黒毛和牛繁殖 菅原牧場開設 現在に至る |
受賞、特許等
- 日本胚移植研究会学会賞 技術賞受賞 平成30年9月
- 特許 第7079537号 子宮頸管模型の製造方法、及び、子宮頸管模型 令和4年5月25日
- 2016年東北大学地域イノベーションプロデューサー塾優秀賞受賞
- 2018年日本胚移植研究会技術賞受賞
- 2022年【EO North Japa】クォンタムピッチ優勝
- 2022年【EO Tokyo Central】UPGRADE EO賞(会長賞)受賞

取締役事業本部長
片江 篤子
- 1993年1月生まれ
- 出身地:東京都台東区
- 座右の銘:「記憶に残る」
経歴
2016年3月 | 酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 動物生殖工学研究室卒業 |
---|---|
2016年4月 | 株式会社ノースブル 培養士として入社 |
2019年1月 | USA NewOrleansにて国際胚移植学会IETS発表 「Effects of different treatments of donors on the efficiency of embryo production and conception in bovine OPU-IVP」 |
2020年1月 | 培養室長就任 |
2020年2月 | 中小企業大学校「中小企業者のための右腕幹部養成講座」受講 藤本雅彦教授 |
2021年4月 | 生産技術部門担当執行役員就任 |
2022年2月 | RIPS卒塾9期生(アドバンストコースアワード受賞) 「ノースブル置き受精卵システム~使った分だけお支払い~Northbull Technical Farm Projects」 |

取締役管理本部長 CFO中村 克弥
公認会計士
事業会社で経理業務等に従事後、監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)入社。上場会社等の法定監査に加え株式公開支援業務、内部管理体制構築支援等のコンサルティング業務に従事。ベンチャーのピッチイベントを主催するなどの起業家支援及び被災地域企業の経営者育成に取り組む。その後、中村克弥会計事務所を開設し、スタートアップ企業に対する経営支援、M&A支援、事業計画作成支援、財務や管理会計領域のコンサルティング業務など行っている。

社外取締役梶屋 拓朗
慶應義塾大学総合政策学部卒業 グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了
株式会社Calfields 代表取締役、株式会社mulberry 代表取締役。日本GEを経て、グロービス経営大学院仙台校立上げ担当者及び責任者として10年間でおよそ1000名のMBA教育に携わる。同大学院福岡校責任者兼務を経て現職。農村地方における産業創出を理念に、黒毛和牛繁殖業、経産牛肥育業、飲食業を行う。グロービス経営大学院日本語及び英語プログラムにおいてリーダーシップ開発系科目、グロービス・マネジメント・スクールにおいて思考系科目の教鞭をとる。株式会社ぼんてん取締役、株式会社Grune取締役、株式会社Venture for Japan取締役、株式会社willow consulting取締役、ダッチャキャピタル株式会社アドバイザー、学校法人常盤木学園評議員を務める。
共著:『日本型「無私」の経営力』(光文社)、『東北発10人の新リーダー 復興にかける志』(河北新報出版センター)

社外取締役戸田 東宗
レオス・キャピタルパートナーズ株式会社 投資部長
東京大学工学部都市工学科卒業 University of Virginia Darden School of Business MBA修了
INCJ(旧産業革新機構)ベンチャー・グロース投資グループ、三井住友海上キャピタル、Global Venture Capitalでベンチャー投資を10年以上経験。シード~レイターまで幅広いステージに加え、ICT/製造/素材/ライフサイエンスと様々な分野に投資経験がある。豊富な投資経験に基づく経営管理支援・ガバナンス強化が強み。
顧問弁護士

顧問弁護士中川 浩輔
中川総合法律事務所代表弁護士
2005年に旧司法試験合格後、弁護士登録をした2007年以来、国内大手法律事務所であるTMI総合法律事務所のほか、政府系ファンドであるINCJ(旧・産業革新機構)、シンガポール現地法律事務所(Rajah&Tann)等での執務経験を通じて、多くのM&A/企業組織再編、ジョイントベンチャー、プライベートエクイティ、ベンチャー支援、一般企業法務等、多種多様な業務に従事。2022年、中川総合法律事務所を開設。
Duke University School of Law卒業
社会活動
東日本大震災に対する復興活動支援
東日本大震災に対する復興活動支援について ノースブルは、被災地の復興に役立てていただくための復興活動支援として、100,000円を特定非営利活動法人アプカス(NPO APCAS)へ寄付いたしました。
NPO法人アプカス は、北海道に事務所をもつNPO法人で、2004年の12月に発生したインド洋大津波のスリランカ人被災者を支援するために結成された法人です。
海外での支援実績が豊富で、今回の東日本大震災は震災直後から緊急支援活動を展開し、現在も長期的な計画を作成し大学などとも連携し学生ボランティアの受け入れやコーディネイトなど様々な活動をされています。
当社では、東日本大震災に対する復興活動について、今後も微力ながら売り上げの一部を支援にあてるなど、継続的な支援を行っていきたいと考えております。
また、この場をお借りして東日本大震災に対して日本、世界各地より支援を賜りましたこと心より御礼申し上げます。
2011.8.26